2024年問題について考えてみた

2024年問題とは、働き方改革法案により運送ドライバーの労働時間に上限が課されることで生じる問題の総称のこと。

国の「持続可能な物流の実現に向けた検討会」では、2024年問題に対して何も対策を行わなかった場合に、トラックの輸送能力が2024年には14.2%さらに2030年には34.1%不足する可能性があると試算している。

これらは2024年4月1日より施行されるそうだ。



これまでは、スーパーやコンビニに野菜や果物、肉や魚など大量の商品が陳列されていることに疑問を抱くことはなかった。

近所にある24時間営業のスーパーに行けば、文字通り「いつでも」「なんでも」手に入る。

夜中に急に鍋焼きうどんが食べたくなっても、うどんやネギが手に入らないということは無かった。

あくまでも可能性の問題ではあるが、これからはそういう「当たり前」のことが「当たり前」ではなくなるかも知れない。

生鮮食品の輸送、無料で何度でもしてくれる再配達、当日・翌日配送などはなかなか難しくなるのではないだろうか。



実は僕も数年前にドライバーをしていた。

力仕事な上に、朝は早いし帰りは遅い、航空貨物輸送。

仕事の手順はシンプルで、空港で受け取った荷物を指定された届け先へ届ける、そして各地で集荷した荷物を空港へ届けるだけ。

1日の走行距離は300~700㎞程度で、1日の拘束時間は13~16時間程度。車両は4トン。配送先はほぼ100%企業や工場などの法人だった。

1日に集配送する荷物の重量は、少ない時で1トン未満、多い時は5トン以上になる。

配達する荷物で最も多かったのは、第一位がマスク。第二位は季節ものの衣類、第三位が工業製品や部品、時には金型や小型農機なども運んでいた。

この仕事は、配達前日の18~22時頃に空港で荷物を受けとり、一旦家に帰宅して、翌朝にまた出社する。

点呼やアルコールチェック、車両の点検を済ませたら、早いときは明朝3時、遅くても朝6時には車庫を出発していた。

実は、意外なことに、運転や荷物の積み下ろしをしている時間よりも、客先や空港で待機させられている時間の方が長かった。

酷いときは6時間以上待たされた。

ドライバーの労働時間が長時間化してしまう原因は、荷下ろしや積み込み時の順番待ちや、前のトラックの積み込みや荷下ろし待ちによる待機時間、朝の開門に合わせた時間指定による到着トラックの集中がほとんどだと感じる。

朝の開門に合わせた時間指定とは、企業の営業開始時間や、荷受場の門の開門時間を伝票で指定することで、多い時は20台くらいのトラックが同じ時間を目指して到着する。

指定された時間に到着しても順番待ちの列に並ばなければならないので、皆さん時間よりもかなり早く到着する。

すると、みんな競い合ってどんどん早い時間になって…。

とまぁ、小さな努力で解決できることがなぜかうまく回っていないのが現状で、この待機時間問題が解決するとドライバーは多少楽になるのではないかと思う。

トラックドライバーを経験して変わったことは、Amazonで2ℓ×12本入りの水のような無意味に重いものを買うのはやめようと思ったこと(代わりに浄水ポットを買った)。